「日本バス友の会」ってどんな会?
- 日本バス友の会は『バスを愛し、バス発展を願う、バスファンの会』をキャッチフレーズに、バス文化向上とバスの活性化に寄与し、バスに興味がある人たちの活動を支援することを目的とした任意団体です。創立は1980年。北は北海道から南は沖縄県まで会員は全国に約800名おります。
- 日本のバス事業者やメーカーに最もご理解をいただいているバスファンの組織です。
- 本部・支部の組織についてはこちらをご参照ください。
どんな活動をしているの?
1.会員向けの活動
- 会報「バスロード」の発行
- 年1回のバスツアー
- 会員同志の情報交換の場の提供
- 各地方支部による独自の活動
2.会のベースとなる活動
3.対外的な活動
- バスに関する調査・研究
- バスの発展につながるイベントの実施または協力
会員になるには?
- 会員に資格はいりません。『バスを愛し、バスの発展を願う』人であれば誰でも参加できます。実際の会員には小学生から70代の方まで非常に広い年齢層と、バスを趣味とする学生・社会人からバス事業者やメーカーに勤める人まで、さまざまな職業の方がいます。(小中学生の入会手続きは保護者にお願いしています。
- 入会手続きについては「ご入会方法について」をご覧ください。
- 会費は年額です。最初の入会時のみ入会金が別途かかります。会費年度は入会日から起算します(年末や年度末では切れません)
会員になるとこんなことが
- 会の活動状況・全国のバス事情が的確にわかる会報「バスロード」が年6回お手元に届きます。
- 年1回のバスツアーでは話題の車両に乗れるほか、会員相互の親睦が図れます。内容についても会員の提案を参考に決定します。
- 総会は年1回開催します。
- 北海道・東北・関東・東海・関西・九州におかれた地方支部に参加すると、より身近な会員との交流や情報交換、趣味活動が行なえます。
- 友の会の活動は会員の参加によって成り立っています。出版やバス保存活動、イベントなど自分の興味ある分野に自ら提案・参加することができます。
- 保存車両に実際に手を触れ、じっくり見る機会があり、古い車両に興味のある方にはこたえられません。メンテナンスのときには、保存基地で保存バスの清掃や除草作業などのメンテナンスを行います。
- 日本バス友の会が発行する書籍やグッズを特別割引価格で優先的に販売します。
- バス事業者やメーカーなどとのタイアップによって、一般には入手しにくいグッズの特別販売や、バスツアーなどの会員限定価格による販売が行われることがあります。
- ただし、会員であることはバス事業者やメーカーなど業界の現場に対しての特権ではありません。
日本バス友の会の公式文書について
日本バス友の会が外部のバス事業者や団体などに対して、依頼などをする時は文書によって行います。
また、その文書には必ず責任者名を明記し、日本バス友の会印を押印します。

クリックすると、拡大されます。
(「戻る」ボタンで戻ってください)
バックナンバーより
「207号 2011年2月発行」
- 新年挨拶(会長、事務局長)
- 支部合同例会報告
- 総会、バスツアーの日程案内
- 2010年総会記念講演の要旨
- 保存車BH15の引き取り
- 〜 常設コーナー 〜
・バス・ダイアリー 2010.11〜2010.12
・支部便り
・保存活動報告
など・・・。
お近くの郵便局で郵便局備え付けの郵便振替用紙に、以下の要領でお書きのうえ年会費・入会金をお送りください。
記入事項 |
口 座 番 号 |
00120-1-61713 |
金 額 |
6,000円 |
加 入 者 名
|
日本バス友の会 |
通 信 欄
|
入会希望(入会金1,000円、年会費5,000円)
「公式サイトを見た」 |
払込人住所 氏名 |
あなたのご住所(郵便番号)、 お名前、お電話番号 |
必ず振替用紙をご利用ください。総合通帳による振替(ぱ・る・る送金)はご利用になれません。
窓口またはATMで6,000円と所定の振替手数料をお支払いください。
日本バス友の会の事務局でお振込が確認され次第、入会の手続きが行われます。(通常お振込から2週間以内)
尚、お振込後のお問い合わせはお電話でどうぞ。