友の会HOME
バスコラム
バスのことに詳しい会員によるコラムです。
技術編 1
- 話題の韓国製観光バス(韓国DAEWOO BX212S)
- 三菱ふそうの「ニュー」エアロバス(三菱PJ-MS86JP)
- ネオプラン(メガライナー)
- 去りゆく「隠れた名車」、エアロバス平屋根車(三菱P-MS725NA)
- 「日本一」の、エアロエース(三菱)
技術編 2
- 三菱「珍車」ノンステ
- 京王電鉄バス3列車 三菱 QRG-MS96VP(2012.9.22)
- EVバス ELEMO AKITA (2013.02.08)
- 福岡オープントップバス(2013.06.20)
- 北九州市交通局の電気バス(2014.12.22)
技術編 3
- 北村製作所の「なまず」
- 「グランドリーム号」導入 [ジェーアールバス関東・西日本ジェイアールバス]
- オープンデッキバス OSAKA SKY VISTA」
- オープンデッキバス スカイバス東京
- [NEW] BYD電気バス 京都急行バス(プリンセスラインバス)
海外編 1
- MCI社製 グレイハウンドバス (USA)
- 台湾高速バス事情
- リヨン(仏)のトロリーバス
- グレイハウンド(米)カリフォルニア南部
- 台湾高速バス事情 2
海外編 2
- リヨン・サンテグジュぺリ空港へのリムジンバス
- バスターミナルでセキュリティチェック
- 世界一格の高い空港バス
- 台湾の喜義BRT
- 台湾の日統客運ボルボB7R
海外編 3
- ベトナム寝台バスの旅
- 蔚山〜釜山(韓国)
- グアム島のバス
- グアム島のバス 2
- 霧社事件の現場をバスで訪ねて
海外編 4
- シンガポール〜マレーシア 国境を越えるバス旅
- 2019.08 [NEW] ロシア連邦サハリン州のバス
風景編
PART 1
- 桜トンネルをくぐって(松戸新京成バス)
- 大鳴門橋を渡る(淡路交通ほか)
- 夏のオホーツクライン(宗谷バス)
- 南国土佐の黒潮ライン(土佐電気鉄道、高知東部交通)
- 京都嵐山(京都バス)
PART 2
- 晩秋の箱根路(箱根登山バス)
- 日本一の山、富士山。乙女峠より【新春特別掲載】(小田急箱根高速バス)
- 志賀高原、スキーバスに大忙し(長電バス)
- 山梨の春、「桃」(京王電鉄バスほか)
- 北海道の牧場(北海道中央バス)
PART 3
- コスモス街道(千曲バス)
- 新宿駅西口(東京都交通局、京王バス東ほか)
- 冬のない南房総(館山日東バス、JRバス関東)
- 寒い中の旅満喫、雪見の温泉めぐり(関越交通)
- 富山平野の春(富山地方鉄道)
PART 4
- 南国のビーチ・名護を彩る(沖縄バス、琉球バス交通)
- 千里浜なぎさドライブウエイを行く(北陸鉄道)
- 立山黒部アルペンルート(立山黒部貫光)
- 初夏の潮来、菖蒲(関鉄観光バス)
- 鵜飼で名高い長良川の遊泳(岐阜乗合自動車)
PART 5
- 豪雪の岩手。ボンネットバスが活躍(岩手県北自動車)
- 尾瀬水芭蕉 6月(関越交通)
- 夏の湘南海岸 7月(江ノ電バス藤沢)
- 清流四万十川を行く 8月(高南観光自動車)
- フルーツ街道。ラ・フランスの実のなる頃 山交バス
PART 6
- まもなく収穫、東海のオレンジ薩捶峠(さったとうげ)(ジェイアール東海バス他)
- 夏も近づく、、、どこまでも続くお茶畑 (しずてつジャストライン)
- 奈良の鹿を眺めて(奈良交通)
- オープンデッキのバス乗って春風浴びよう (日の丸自動車、はとバス)
- のどかに牧場眺めて (神奈中観光)
PART 7
- 晩秋のタ焼小焼 (西東京バス)
- バスツアーの昼食後 〜河口湖畔 (日本中央バス)
- 室生寺〜長谷寺臨時バス(奈良交通)
- 信貴山朝護孫子寺参拝バス(奈良交通)
- 大島から伊豆半島眺めて(大島旅客自動車)
PART 8
- スイセンの咲く岬(南伊豆東海バス)
- 南の国のえらぶゆり(沖永良部バス企業団)
- 山陰地方最後のボンネットバス(一畑電鉄)
- 山中湖花の都公園(富士急山梨バス)
- 小京都(高山)を行く瀟洒なバス(濃飛乗合自動車)
PART 9
- 白く咲き競う水仙((京福バス)
- 南の国、石垣島
- レトロな観光バス
- 落花生の故郷を訪ねて 〜落花生畑を行く(ちばフラワーバス)
- 柿が赤くなると(日本交通[鳥取])
PART 10
- 十字架に祈りを込めて(長崎県交通局)
- 冬の北国、亜鉛色の海(函館バス)
- 日本でも石油採掘が(秋田市交通局)
- 昔、大阪キタは皆竹林だった(阪急バス)
- 瀬戸内と日本海2つの海眺めて(サンデン交通)
PART 11
- バスタ新宿開業
- 今年も残り少なく、イルミネーションで街が輝く(東急バス)
- 黄葉の青梅街道(東京都交通局)
- 住宅地の中を行く謎の(?)路線(東京都交通局)
- 東京と千葉県の東端を結ぶ路線(千葉交通)
PART 12
- 連節バス今日も若さで満員 (近江鉄道)
- 日本最後の営業用トヨタのボンネットバス (九州産業交通)
- 信州フルーツライン (アルピコ交通)
- 放牧されている馬と濤沸湖 (網走バス)
- 日本第二位の湖だった八郎潟 (秋田中央交通)
PART 13
- 桜島を見ながら (鹿児島交通)
- エメラルドの海が輝く奥武島(おうじま) (久米島町営バス)
- 昭和の街をそのままに、福島県川俣町 (福島交通)
- さらにこれからも (東野交通)
- 河津桜の魅力
河津町役場 [(株)美杉観光バス]
PART 14
- 白川郷合掌造り集落 展望台シャトルバス [白山タクシー合資会社]
- 千葉上総レンコンの産地、蓮畑を行く [小湊鐡道]
- ポツンと一台バスは走る [宇和島自動車]
- 澄みわった谷川岳の空気 [みなかみ町]
- 箱根・大平台のヘアピンカーブ[東栄運輸]
PART 15
- ネモフィラの美しさに包まれて[マザー牧場・場内周遊バス]
- ひょうたん山[三宅島村営バス]
- 海上を行く[(株)仁多観光 (株)瀬戸内しまなみリーディング]
- 琵琶瀬展望台(霧多布湿原) [くしろバス]
- [NEW] ローカルとニュータウンが入り混じる路線[大利根交通自動車]
風景編・ページ番号(「PART xx」のxxの部分)を直接入力。0で一括全表示。
バラエティ編
- 箱根登山バス100周年記念 小田急グループバスフェスタ(2013.3)
- 気仙沼線・大船渡線 鉄道代替BRTの現状(2013.5)
友の会トップページへ |
このウィンドウを閉じる