2023-09-19 更新
参加ご希望の会員は関西支部長にご連絡ください。支部長の連絡先が不明な方は事務局までお問い合わせください。(本会会員を対象とした行事ですが、本会の活動にご興味のある会員外の方で参加ご希望の場合は事務局に相談ください。)
「芳賀・宇都宮LRT」に乗って、地域内交通との接続点を見学しよう!
今年の本部バスツアーは国際興業のガーラに乗車して、8月26日に開業する芳賀・宇都宮LRT(次世代型路面電車システム)を訪ね、トランジェットセンターを見学するツアーを企画しました。LRTの開業によって地域内バス路線がどう再編され公共交通ネットワークの拡充が図られたかを探っていきます。また、大谷石採掘場跡の大谷資料館では幻想的な光のオブジェを体感頂きます。昼食は宇都宮名物の餃子を味わいながら会員同士や趣味仲間の親睦を深めていく場となるでしょう。
皆様のご参加をお待ちしております。
芳賀・宇都宮LRT
2023年6月17日・18日、「水戸のあじさいまつり」イベントの一環として保存車を使用した無料周遊バスが運行されます。
昨年のバスフェスティバルは講演やトークショウ、更にはオークションなどで大いに盛り上がり、楽しい一日となりました。今年もコロナに負けず日本バス友の会と木つつ木が共同で開催です!
下記の内容で実施しますので、是非参加して下さい。皆様の参加をお待ちしています。
お茶やお菓子を食べながらバスの情報を交換し合う楽しいひと時です。自慢の写真や資料をお持ちの上、バス仲間と懇談して下さい。
参加費:500円(茶菓付き)
お申込:日本バス友の会 Tel/Fax 049-262-8886
木つつ木 Tel/Fax 049-265-7846へ
友の会事務局の在室曜日・時間についてはこちらをご参照ください。
前号でもお知らせしましたが、2022年度のバスツアーは久しぶりに2階建てバスを使用し、千葉県の大多喜を訪れます。詳細は会報「バスロード」前号(272号)をご覧下さい。
また、大多喜に現存するは夷隅人車軌道の転車台や茂原の郷土資料館では茂原庁南間人車軌道人車が現存しています。このように大正期から昭和初期にかけての歴史遺産を検証しながら、近代交通の発展史を探っていきます。
予定コース:新宿西口8:00=(アクアライン)= 大屋旅館=(昼食)= 夷隅人車軌道転車台跡 = 茂原郷土資料館・人車見学=新宿駅西口18:30頃
友の会事務局の在室曜日・時間についてはこちらをご参照ください。
本ツアーは日本バス友の会が企画・発注し、登録旅行業者が受注型企画旅行として実施します。参加者は原則として本会会員及び同伴者としますが、本会の活動に関心のある会員外の方が参加を希望される場合は申込先までご相談ください。
【ルート】千波湖西駐車場→水戸駅南口(8番のりば)→水戸大手門広場→京成百貨店(タクシーのりば前)→千波湖西駐車場
始発(第1便)11:00発、最終(第15便)18:00発 ※千波湖西駐車場発時刻
詳細は、一般社団法人 水戸観光コンベンション協会のサイトに掲載されています。
下記の行事を実施しました。行事の詳細や写真などは活動報告に掲載しています。
11月13日(土) 講演・トークショーとオークション(13:30~16:45)
プログラム
11月14日(日) 最新テクノバス乗車体験
東北支部では代替行事としてバス乗車例会を検討しています。詳細は改めて当ページでご案内します。
会員がテレビ朝日系列で金曜日の深夜24:20~24:50に放送されている「タモリ俱楽部」という番組に6/25, 7/2の2週にわたって出演しました。
番組内でコロナの影響でバスグッズを販売出来ないバス会社とグッズを購入出来ないバスファンの為にバスグッズオークションが開催されました。今回参加したバス会社は東急バスと西武バスの2社、バスファン4名がリモートで参加しました。
芸文社より刊行されている「THE TRUCKERS MAGAZINE トラッカー☆マガジン カミオン」に本会が提供した写真が掲載されました。
本誌はトラックオーナー向けの雑誌で、画像が使用されたのはトラック装飾に使用されるパーツの出所を紹介する記事でした。かつて観光バスの屋根に設置された「ロケット」をはじめ、様々なバス用部品がトラックの装飾に使用されています。本会バス資料室に所蔵されている、実際にそれらの部品を装着したバスの写真が誌面で紹介されました。(画像をクリックすると別窓で拡大画像が表示されます。)
本会、村岡会員が以下のラジオ番組に出演しました。
TOKYOFMの放送日時は次の2週でした。 2月14日 25:30~26:00 / 2月21日 25:30~26:00
2020年12月12日に大阪市で実施予定だった「全国支部合同例会」は新型コロナウイルス感染症の拡大に鑑み中止としました。
2020年11月7日に本会創立40周年記念行事を、また翌8日には夏に実施予定だったものが延期されていたバスツアーをそれぞれ実施しました。
詳細につきましては活動報告をご参照ください。
「全国路線バス停留所総覧・関東」(発行元:CHINTAI)に本会、湯田会員の「バス停のある風景 東京都内のバス停」という標題の記事が掲載されました。
2020年8月8日付読売新聞朝刊「New門/ニュースの門」に、関西の後払い文化について本会関西支部、中尾支部長のコメントが掲載されました。
画像クリックで拡大表示します
本会は2020年に創立40周年を迎えます。
11月7日(土)に、本会本部事務局・バス資料室に程近い、埼玉県ふじみ野市内の施設(東武東上線・上福岡駅前)で記念行事を行います。詳細は決まり次第、当サイト等でお知らせします。